市場規模は拡大傾向
トランクルーム事業は景気の変動に強く、安定して成長する市場として期待されています。矢野経済研究所『2023年版 拡大する収納ビジネス市場の徹底調査』の中位推計によれば、2023年から5年後で20%程度の市場拡大が見込まれており、その規模は990.1億円とのことです。
トランクルーム投資|フランチャイズ募集【収納ピット】
INVESTOR
直営だけで出店しない理由は「出店スピード」にあります。
トランクルーム事業は立地重視の陣取り合戦で、自社資金だけでは出店スピードが間に合わないと考えています。
18年前(2024年5月時点)から、フランチャイズの本部として、関東と関西でトランクルームを出店し、成長してこられたのも、これまで投資いただいた方々のおかげです。
トランクルーム事業は景気の変動に強く、安定して成長する市場として期待されています。矢野経済研究所『2023年版 拡大する収納ビジネス市場の徹底調査』の中位推計によれば、2023年から5年後で20%程度の市場拡大が見込まれており、その規模は990.1億円とのことです。
狭い住宅事情に加え、モノを捨てずに大切にする文化のある日本では、トランクルームの需要はより大きくなっていくのではないでしょうか。市場規模の拡大予測も考慮すると、数年後には世帯普及率も現在の約1%から伸びていくでしょう。仮に世帯普及率が3%まで成長すると、日本の市場規模は約2,400億円になります。
トランクルームは稼働の立ち上がりが緩やかな事業です。開業直後は緩やかに埋まっていき、稼働上昇後は安定した稼働率を保ちやすい傾向にあります。
つまり、稼働が安定するまでの間でも店舗数を伸ばしていくためのまとまったキャッシュが必要です。
また、資産価値を有する不動産投資に対し、トランクルームは設備であるため、出店時の融資やリースを受けづらいという特徴もあります。
トランクルームは出店してから利用者が続々と集まるため、初動が緩やかです。その反面、稼働上昇後には高い稼働率で安定します。
他の不動産投資に比べて年数による価格の下落や追加投資の影響が小さいため、低リスクで安定した投資が可能です。
損益分岐点を超えるまで
運営を続けるためのキャッシュが必要
FCオーナー数よりもFC店舗数の方が多く、FC加盟店様の中には、複数店舗に出店頂いている方が多数いらっしゃいます。
※2024年6月時点
十分な利益を上げた後、安全に店舗売却(EXIT)も可能です。
たくさんの加盟店様がいるからこそ、
ひとつの市場をご提供できます。
※2024年5月末時点の実績